
当記事では上記の悩みに答えます。

当記事の信頼性
- 執筆者は副業ブログ歴4年の現役副業ブロガー。
- 顔出しなしを一切していません。
- 月に30万ほどブログで稼いでいます。
コロナショックの中、3月のブログ売上が30万突破しました!承認もほぼ確。苦節4年。長かった????
メインASP→239,128円
広告バナー案件→40,000円
A8→22,465
note、その他→33,455円/
合計:335,048円
\今後は副業ブログで月30万円稼ぐための初心者〜中級者向けの情報を流します????️♀️#ブログ書け pic.twitter.com/gz7TVUbytF
— ジッキー|ブログ副業4年目 (@jikky_bongjing) April 1, 2020
副業としてブログを書く場合、「会社にバレたくないから、顔出ししたくない」という人はめちゃくちゃ多いです。
ただし、顔出ししないことによるデメリットも気になるところですよね。
ちなみに、僕は4年にわたって副業ブログで稼いでいますが、一度も顔を出したことがありません。

そんな僕から言わせれば、「顔出しなしでも全く問題なし」というのが結論です。
以下で根拠を解説しますが、まずは顔出ししないことによるデメリットから解説します。
ブログで顔出しをしないデメリットを解説します

よく言われるデメリットは以下の通りです。
- 顔出しに比べて、信用度が低く、怪しい
- イラストが必要になる
イラストは「ココナラ」などでイラストレーターを探せば、1点1000〜2000円などでお願いできるのでお金で解決できます。
やはり一番は「怪しくなる」ということですよね。
男なのか女なのか、年齢や経歴は本当なのか、なーんにもわからない人が書いているブログってことになります。
顔出ししていないから、ぶっちゃけいつでも逃げられる立場。
嘘の情報がバレても別にリスクはありません。
あなたは、イラストでブログを書いている人の情報、信じられますか?どうですか?
・・・・
信じられないですよね!
・・・と言いたいところですが、
その人の発信する情報次第では、意外と、信じられるんですよね(笑)
多くのブロガーがイラストだから読者は慣れている
ブログで顔出ししていない人は多いので、読者が慣れちゃってるんですよね。
例えば、イラストで怪しい情報商材を売りつけようとしていたりすると、怪しすぎますが、イラストの「ママさん」が、育児情報書いているサイトとか普通に読まれます。
怪しいと思うかどうかは、「情報の質次第」ですし、現代人は情報の質を見極める力を、知らず知らずのうちに身につけてるんだと思いますね。
あとイラストの可愛さとかでも割と印象を変えることもできます。

信用できない情報はGoogleのアルゴリズムに淘汰される
それに、そもそも、信頼できない低品質の記事は、Googleが検索上位にあげないようなアルゴリズムが組まれています。
Googleは記事を訪れた読者の行動まで監視しています。
そして、その行動から、読者の満足度をはかっています。
信頼できない低品質な記事を読んだ時、あなたならどんな行動をするでしょうか?
早めに読むのをやめて、記事を離脱して、他の記事を探すのではないでしょうか?
そんな読者の行動をGoogleは監視し、低品質な記事の検索順位をどんどん下げていきます。
執筆者のプロフィールがイラストであろうが顔出ししてようが、読者の満足度を高めたもん勝ちです。
そもそも顔出ししたところで、個人ブロガーの時点で怪しい
これをいうと元も子もないのですが、顔出ししていても、怪しい人は怪しいですよね。
顔出ししていたとしても、写真は本物かどうかわかりません。

それに、写真なんていくらでも加工できる時代ですからね。
無名の個人ブロガーの時点で、顔出ししたところで怪しさは緩和されませんね(^_^;)
というわけで、特に副業としてブログを書く人からすれば、顔出ししないことのメリットの方がでかいです。
以下ご覧ください。
副業ブロガーにとっては顔出ししないメリットがでかすぎる件

メリットはご想像の通りかと思いますが、以下の通りです。
- 会社にバレるリスクが圧倒的に下がる
- ネットに自分の顔が残らずに済む
僕は副業禁止の会社でしたが、禁止じゃなくても同僚にブログ読まれるのって恥ずかしいですよね。
あと、ネットに写真が残ったら、子供に影響があるかもしれない。
できれば周囲にバレずに、ネットにも顔を残すことなく、ブログ副業をやりたい。
これが、多くの人の本音です。
顔出しなしでブログを書けば、それが叶うのです。
大事なのは発信内容(信頼できるように有益情報を継続発信する)
人の悩みに寄り添った有益な記事を書き続けていれば、読者はついてきてくれます。
記事を読んだ納得感こそが、その執筆者への信用に繋がります。

有益情報を発信することで、信頼を獲得することが全てです。
ただし「営利目的のボット」だと思われると損ですから、SNSなどで生活感のある発信をしつつ、中身がいることをアピールするといいでしょう。
僕もたまに、以下のような無益ツイートをします笑。
息子のストレス発散のために公園なう。
仕事中だけど笑。
外でもできる職種とテクノロジーに感謝御礼申し上げます。 pic.twitter.com/zrlBrrhoxS
— ジッキー|ブログ副業情報発信 (@jikky_bongjing) April 14, 2020
ただし、ジャンル次第【注意点】
ただし、Googleが「書いている人は誰か」を圧倒的に重視しているジャンルがあります。
それはYMYLというジャンル。
YMYLとはYour Money or Your Lifeの略語で、「お金や人生」に関するジャンルを指します。ジャンルは例えば以下の通り。
- 医療情報
- 法律情報
- 金融情報 など
この辺りの情報は、ブラックボックスで、専門知識が必要で、かつ騙された時の被害が大きすぎるものですね。
例えば、医療情報を探しているときは、医者が書いている記事だという保証が欲しいですよね。あとは金融情報や法律的な情報も、専門家が書いたものでないと不安です。
なので、イラストの個人ブロガーで医療の情報を書いても、Googleからは決して評価されないでしょう。
顔出ししたくない副業ブロガーはこのYMYLのジャンルを避ける必要があります。

このことを結論に付け足すとすれば、YMYLジャンルを避ければ、顔出しせずとも問題ないです。
顔出ししたくないブロガーは、「顔出しに比べて、比較的、怪しまれやすい」というデメリットを意識しつつ、情報の質で勝負するようにしましょう。
今回は以上です。
-
-
ブログ副業を始める前に知っておくべき11のこと
ちなみに、僕はツイッターでもブログ副業で稼ぐ生のノウハウを発信しています。フォローしておくと無料で情報が得られますよ。