
本記事では上記の疑問に答えます。

当記事の信頼性
- 執筆者は副業ブログ歴4年の現役副業ブロガー。
- 仕事して育児も家事もしながらブログ書いてます。
- 月に30万ほどブログで稼いでいます。
- 過去20個くらいブログを作ったことがあります。
コロナショックの中、3月のブログ売上が30万突破しました!承認もほぼ確。苦節4年。長かった????
メインASP→239,128円
広告バナー案件→40,000円
A8→22,465
note、その他→33,455円/
合計:335,048円
\今後は副業ブログで月30万円稼ぐための初心者〜中級者向けの情報を流します????️♀️#ブログ書け pic.twitter.com/gz7TVUbytF
— ジッキー|ブログ副業4年目 (@jikky_bongjing) April 1, 2020
僕はこの記事を書いている時点でブログ副業歴4年になりますが、自分も含めて生き残れるブロガーと、生き残れずに脱落して行くブロガーを何人も見てきました。
そして、僕の中でブログ副業に向いている人と向いていない人がある程度の精度でわかるようになってきましたので、全て根拠付きで解説したいと思います。
では、以下ご覧ください!
ブログ副業の適正診断

オリジナルですが、ブログ副業の適正診断を作ってみました。

以下の10個の質問をYESかNOで回答し、YESの個数を数えておいてください。
- ダイエットや筋トレは続くタイプだ。
- 自分は根暗だと思う。
- 学歴は高いと思う。
- ゲームはやり始めると全ての要素をやりこむ。
- 自分は才能のない凡才だと思う。
- 趣味がある。
- 本業は頑張ってる方だ。
- 本業では管理職だ。
- SNSが好きでちょくちょく発信している。
- 時間をお金で買うことに抵抗がない。
下記が適正診断の結果です。
- YESが8〜10個の人=副業ブロガーの申し子です。今すぐ始めましょう。
- YESが5〜7個の人=適正は高いです。ブログを楽しみながら続けることができそうです。
- YESが0〜4個の人=ブログを続けるとストレスがかかる可能性があります。ただし最初の質問にYESがついている人は一番大事な才能があります。

さて、ここからが本題。ブログ副業に向いている人の要素を具体的に解説していきましょう。
ブログ副業に向いている人はこんな人

僕がブログ副業に向いていると思う人の要素は以下の通り。
- 継続させることが得意な人
- 根暗な人
- 凡人
- コンプレックスの塊
- 勉強が好き・得意
- 書くことが好き・得意
- 負けず嫌い
- 凝り性
- 趣味がある
- 専門性がある
- 管理職で時間の余裕がある
- SNSが好き
- 時短に投資できる
もちろん全部揃っている必要はないし、それぞれ優先順位もあるので、一つずつ解説していきます。
継続させることが得意な人
僕は、この継続こそがブログ副業で一番大事なのではないかと思っています。
ブログで稼ぐにはそれなりに時間がかかります。
特にブログ始めてまもない頃は全く稼げませんので、時給低すぎて、心折れる人が多いのです。

体感値ですが95%の人はブログで1万円も稼げないまま、ドロップアウトしていくようなイメージです。
逆に、月1万円を稼げるようになるまで継続できた人は、ブログを書くことが習慣化し、お金を稼ぐ感覚を掴み、収益も伸びて行くことが多いです。
また、続けることで、ブログの信頼性や専門性、そして権威性が高まっていきます。
そうなると、ブログに対するGoogleからの評価も高まり、検索上位になる可能性が高まり、甘い蜜を吸いやすい状態になります。
ブログというビジネスは、とにかく続けて発信し続けていることが大事なのです。

根暗な人
根暗な人は、内向的で、人の気持ちに寄り添う力が高い傾向にあります。
ブログで稼ぐということは、文字で人を動かすことになりますので、いわば読者との心理戦です。
「これを読んだらこう思うだろうな」
「こんな風に言われたらクリックしてくれるかも」
「こんな言い方したら、不快に思うだろうな」
こんなことをいじいじと考える根暗な人の方が、読者の心を動かす記事を書けるのです。
凡人
自分が凡人であることに劣等感を感じてきたあなた。
おそらくブログでは才能を発揮します。
凡人の感覚を持つ人の方が、多数派の悩みを理解できるからです。
なんでもできる少数派の天才は、できない人の気持ちわかりませんから。
勉強せずともテストで100点取れる人が、勉強方法について発信できないですよね。
コンプレックスの塊
見た目でも、能力でも、体質でもなんでもコンプレックスに悩んで生きてきた人の方がブログでは才能を発揮するかもです。
上記と同じような内容ですが、「悩んだ経験」こそが、同じ悩みを持つ人を惹きつけるのです。

勉強が好き・得意
ブログって、例えるなら、自分一人でブログという会社を起こして商売するようなものです。
なので、SEOにしても、ライティングにしても、マーケティングにしても、勉強するべきことが多いです。
なので勉強できる人の方がぶっちゃけ有利です。

また発信するということは「インプット」も必要です。
小売店で例えると、勉強は「仕入れ」ですから、勉強しないといずれ在庫切れで、売るもの(発信するネタ)がなくなってしまいます。
書くことが好き・得意
ブログは書くことがメインです。書くことが苦でないことが前提です。

書くことが嫌いなら、ブログで稼ぐ以外の道を探せばいいと思います。
負けず嫌い
ブログも競争です。
検索上位の記事とか、自分より稼いでいるブロガーに対して、「なにくそ!」と立ち向かっていくことにエネルギーを発揮できる人は成果も出しやすいでしょう。
凝り性
SEOでは、「とことん読者満足を突き詰めること」や「情報の独自性」が求められています。
読者が満足するために「ここまでやるか・・・こんなの真似できない・・・」というレベルの記事が求められているのです。
細かいところまで凝る人は才能を発揮できるはずです。

趣味がある
趣味がある人は、「ブログで発信できる材料を仕入れ続けることができる」という意味で有利です。
また、「好き」という感情は、専門性を高めるし、人を惹きつけます。

専門性がある
本業などを通じて、他の人よりも専門性が高い分野を持つ人も有利。
趣味がある人と同じような意味合いになりますが、ブログで稼ぐには、他の人が真似できない記事を書いて、差別化することが大事なのです。
僕だと人材系の会社に勤めていたので、就活や転職についてかなり詳しく書けます。
また、マーケティング職で、かつブログ副業を4年も続けているので、このような副業ブログについてのブログを書くことができるのです。

管理職で時間の余裕がある
ブログはコツコツと継続することが大事という話をしましたが、そうなると本業がある方は、プレイヤーを脱していた方が望ましいかも。
会社にもよりますが、平社員でプレイヤーだと、自分で自分の仕事をコントロールするのが難しいですよね。

SNSが好き
SNSが好きで、ずっとフォロワーさんと会話を続けることができる人も向いていると思います。
SNSで発信することで、ファンが増え、あなたのブログの評判が高まり、あなたのブランドが高まっていきます。
今SEOでも、発信者のブランドが重要ですから、今後特に優先順位の高まるポイントです。

時短に投資できる
副業ブロガーにとって、時間の確保が重要命題です。
なので、「時間をお金で買う」みたいな発想は非常に大事になります。
例えば、ブログを始めて序盤で有料テーマに投資できると、デザイン面や記事の装飾で詰むことなく、いいスタートダッシュが切れます。
また、ブログの稼ぎが軌道に乗ってきたら、家事代行などを利用することで、さらにブログ時間を確保することもできます。
この「時間をお金で買う」発想は、一つの才能だと僕は思います。

まとめ:継続できることが最強です

まとめるとブログ副業に向いていると僕が思う人たちは以下のような人たちです。
- 継続させることが得意な人
- 根暗な人
- 凡人
- コンプレックスの塊
- 勉強が好き・得意
- 書くことが好き・得意
- 負けず嫌い
- 凝り性
- 趣味がある
- 専門性がある
- 管理職で時間の余裕がある
- SNSが好き
- 時短に投資できる
この中でどれが一番大事かというと、「継続できること」です。
継続さえできれば、スキルも上がるし、必要な知識も身につきますし、書くことが習慣化されて時間も確保できるようになるでしょう。
月6桁稼いでいる僕もセンス皆無でした
僕の才能は皆無でした。
ブログ始めて1年で100万円稼ぐようになる人もいる中で、僕が1年で稼げるようになったのは、月1万円。
そこからの僕のブログ収益の推移は以下の通り。
- ブログ歴1年:1万円/月
- ブログ歴2年:3万円/月
- ブログ歴3年:10万円/月
- ブログ歴4年:30万円/月
わりとしょぼいかもしれませんが、4年間サラリーマンで頑張りまくっても、月収30万円も上がることはなかったと思います。
そして今は、ブログ副業のおかげで本業も合わせて、年収1000万円を超えまして、かなり余裕を持った暮らしができています。
自分にセンスを感じたことは一度もないし、ブログ成功者に対してコンプレックスも感じましたが、それでも諦めずに粘り強く継続したおかげで今があります。

ブログ副業始めましょう。おすすめです!
今回の記事を読んで、だったらブログを始めようと思った方は、下記の記事をどうぞ!
-
-
ブログ副業の始め方をわかりやすく解説【知識ゼロでも余裕です】
さてさて、僕はブログ副業で稼いだ経験とか生のノウハウを呟いていくので、興味ありましたらフォローお願いします!
記事の感想なんかもらえると泣いてリツイートします。
-
-
ブログ副業を始める前に知っておくべき11のこと